- 1918年(大正 7年)1月
 
    - 和歌山県有田郡箕島町北湊(現:有田市港町)において、長尾亀松の個人経営のもとに、和歌山県有田地方の特産品である除虫菊(蚊取り線香)の付属容器および立金の製造を開始
 
  
  
    
- 1927年(昭和 2年)1月
 
    - 長尾政信が代表者に就任
 
  
  
    
- 1929年(昭和 4年)3月
 
    - 18リットル缶製造設備を設置(関西地方最初の天地巻締め式によるブリキ缶製造設備)
 
  
  
    
- 1945年(昭和20年)〜
 1953年(昭和28年) 
    - ブリキ板の極端な減産により、紙製の代用缶を開発して生産を継続
 
  
  
    
- 1953年(昭和28年)12月
 
    - 各種小型缶および丸缶製造設備を増設
 
  
  
    
- 1963年(昭和38年)6月
 
    - 社名を株式会社長尾製缶所に改称(資本金1,000万円)
 
    - 代表取締役社長に長尾信和が就任
 
  
  
    
- 1967年(昭和42年)1月
 
    - 東京連絡所(現:営業本部)を開設
 
    - 資本金2,000万円に増資
 
  
  
    
- 1968年(昭和43年)3月
 
    - 千葉工場を建設、各種中小型ドラム缶製造設備を設置
 
  
  
    
- 1972年(昭和47年)9月
 
    - 和歌山県有田郡吉備町(現:有田川町)野田に本社、本社工場を移設
 
  
  
    
- 1979年(昭和54年)10月
 
    - 本社工場が“金属板製18リットル缶”のJIS工場に認定される
 
  
  
    
- 1981年(昭和56年)11月
 
    - 優良申告法人に認定される
 
  
  
    
- 1982年(昭和57年)9月
 
    - 代表取締役社長に長尾益男が就任
 
  
  
    
- 1987年(昭和62年)5月
 
    - 千葉工場にペール缶および4リットル角缶製造設備を設置
 
  
  
    
- 1990年(平成 2年)5月
 
    - 本社工場が18リットル缶のKHK確認工場に指定される
 
    - 7月
 
    - 千葉工場が“鋼製ドラム缶”のUN規格を取得
 
    - 12月
 
    - 本社工場が“小型容器鋼製ジェリ缶(18リットル)”のUN規格を取得
 
  
  
    
- 1991年(平成 3年)8月
 
    - 本社工場がペール缶のKHK確認工場に指定される
 
  
  
    
- 1996年(平成 8年)3月
 
    - 本社工場が鋼製ドラム缶(ペール缶)のUN規格を取得
 
    - 12月
 
    - 本社事務所完成
 
  
  
    
- 1997年(平成 9年)4月
 
    - 代表取締役社長に長尾浩志が就任
 
    - 8月
 
    - 千葉工場に3リットル角缶製造設備を設置
 
  
  
    
- 2000年(平成12年)5月
 
    - 全社ISO9002認証取得
 
  
  
    
- 2002年(平成14年)5月
 
    - 全社ISO14001認証取得
 
    - 12月
 
    - 東京営業所をISO14001登録範囲より外す
 
  
  
    
- 2003年(平成15年)5月
 
    - 全社ISO9002からISO9001に移行
 
  
  
    
- 2009年(平成21年)10月
 
    - 株式会社SNテクノロジー設立
 
  
  
    
- 2010年(平成22年)9月
 
    - ラグ式ペール缶のUN規格を取得
 
  
  
    
- 2011年(平成23年)1月
 
    - 本社工場に太陽光発電設備を設置
 
  
  
    
- 2012年(平成24年)2月
 
    - 千葉工場に太陽光発電設備を設置
 
    - 3月
 
    - 本社工場隣接地に駐車場用地購入
 
  
  
    
- 2018年(平成30年)1月
 
    - 創業100周年
 
    - 12月
 
    - 株式会社キャンテック設立